建築・企画・設計・監理
(株)宮崎建築事務所 〒510-0242 鈴鹿市白子本町5-29 TEL:059-368-3330 宮崎達也 HP:http://miyazaki-archi.nobushi.jp/ mail:3839ttsy@gmail.com カテゴリ
全体 建築 プライベート 意匠 東日本大震災 Blanc-Co 尾崎100年学舎 足りない活字のためのことば展 戦争遺跡保存 劇団もしょこむ mori-to-tetsu 釜石大観音仲見世リノベーションPJ co-ba kamaishi 白血病からの復活(闘病日記) まちづくり アンビルド 未分類 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... 最新のコメント
|
1
![]() 今回はちょっとニッチなDIYになります。 2年前にリノベーションが完了した、鈴鹿の事務所に井戸があります。 手押しポンプを設置して、庭の水やりや掃除、打ち水などに使っていたのですが、先月末に釜石から戻って使ってみると、手ごたえがなく水があがらなくなって、使えませんでした。 調べたところ、ポンプには木玉というものがついており、そこに巻いている皮が劣化すると、使えなくなってしまうことがわかりました。 そこで、皮の取替を検討。 調べたところ、ネット販売で皮だけでも購入できるよう。 32型と35型があるので、本体を見てみると32型のようでした。 32型の巻皮にステンレス釘もついて1200円。 丁寧に説明が書いてあって、とっても親切です。 しかし、届いた日には、釜石に戻らなくては行けなかったため、次回に取り付けることにしました。 そしてその次回、鈴鹿の事務所に来た本日、取替にチャレンジしました。 錆の水がたまって、だいぶ汚れていたので、水で流して乾かしてから作業開始。 これがなかなか、思ったように取れなくて苦戦しました。 この時、滑らかなほうが内側で、ザラザラしているほうが外側になるようにしました。 皮は上に広がるようにつけるため、やや斜めにカットしました。 つなぎ目の部分は、両側に2本ずつ、あとはぐるりと周囲のなるべく下のほうに1本ずつ、適当な間隔で打ち付けます。 最初はたまっていた錆び水が出ましたが、間もなく透明な水になりました。 レバーと木玉をつないでいる鉄部が錆びるし、木玉も劣化してくるので、いずれまるごと変える必要があるようですが、今回はこれで大丈夫のようです。 2年で取替とはちょっと手間がかかりますが、簡単な仕組みだから誰でも直せるところがいいですね。 ▲
by 3839ttsy
| 2018-08-25 13:31
|
Comments(0)
![]() co-ba kamaishi marudaiに本棚を設置しました。 釜石に定期的に来てくださるスイス銀行UBSさんのボランティアの方3名にお手伝いいただきました。 午後2時にボランティアさんが来られるということで、朝から準備。 ![]() 幅200㎜厚さ20㎜長さ4mの板を7枚、設置幅の3.3mに切って棚板に。 運ぶには近くのホームセンターサンデーでは、軽トラを無料で貸し出していて、利用させていただきました。 この作り方のポイントは棚板が優先で、縦の側板を切っているところ。 下から積み上げる形になるので、比較的容易に作ることが出来るのですが、さらに工夫したのは、側板を上下からビスが打てるように、段ごとに60㎜交互にずらしています。 本当は縦に通したほうが強いとは思うのですが、60㎜程度なら問題なさそうなことと、後ろの壁に各段を2ヶ所ずつL型金物で支持するので、一部を負担させられると考えました。 柱は30×40㎜のホワイトウッドです。 丸ノコ、充電インパクトドライバーなど、必要な道具を用意し、準備万端。 ちなみに、ビスは杉やホワイトウッドなど比較的割れやすい木には、細軸のスリムビスがいいようです。 今回もそれを使用。 長さは側板を留める45㎜と、L型金物を留める18㎜です。 一番下の縦の板は1×8のホワイトウッドを100㎜で6枚カット。 その上の棚板(杉)は、3.3mでカット。 さらにその上の側板1×8ホワイトウッドを340㎜で6枚カットし、1段目を組み立てました。 各棚板をL型金物で柱に固定したらしっかりして、ゆすってもびくともしない感じになりました。 約3時間半で組み立て完了。 実は半日足らずの作業時間では終わらないと思っていたのですが、UBSのみなさんが飲み込みがよく、休憩もなしでどんどん作業してくださったこともあり、思ったよりずっと早く出来ました! UBSのみなさん、本当にありがとうございました。 床の不陸による棚板の傾き、切断時の誤差、側板取付時の傾きなどは出てしまいますが、性能的には問題ありません(笑) DIYなら設置場所にぴったり合わせた本棚が出来るので、そこがメリットでしょうか。 ▲
by 3839ttsy
| 2018-08-21 22:02
| co-ba kamaishi
|
Comments(0)
![]() かなーり、久しぶりの更新になりました。 今回はDIYと言っていいのかわかりませんが、リードディフューザーを作ってみました。 インテリア雑貨のお店などで見かける、瓶に竹の細い棒が何本も挿してある、芳香グッズです。 co-ba kamaishi marudaiのトイレに芳香剤が必要との意見があり、イオンタウン釜石のインテリアのお店を見てみたのですが、なかなか高いうえに、好みの香りもなさそうでした。 考えてみると、精油はいくつかあるし、無水エタノールもある。 ミントの葉を飾っていた小瓶もある… …もしや竹串だけあればいいのでは?と思い、スーパーのほうへ。 料理用の竹串だけ買って、DIY開始。 小瓶に無水エタノールを入れ、精油を3種類ほど、全部で30滴ぐらい入れました。 精油はハッカ油と、ヒバと、シトロネラのブレンド。 ハッカ油は虫除けの効果があると言われており、シトロネラも同様。 ヒバは消臭殺菌効果があると言われています。 機能重視という感じで、いい香りかどうかはわかりません^^; どれもいただいたり、買ったり、家にあったり、もともとあったものです。 それらを竹串で混ぜ合わせ、吸収がよさそうなので、竹串の切ったほうを瓶に挿ししました。 実際には瓶を変えたり、竹串の長さを変えたり、本数を調節したりしましたが、手順としては以上になります。 ▲
by 3839ttsy
| 2018-08-11 15:14
| co-ba kamaishi
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||