建築・企画・設計・監理
(株)宮崎建築事務所 〒510-0242 鈴鹿市白子本町5-29 TEL:059-368-3330 宮崎達也 HP:http://miyazaki-archi.nobushi.jp/ mail:3839ttsy@gmail.com カテゴリ
全体 建築 プライベート 意匠 東日本大震災 Blanc-Co 尾崎100年学舎 足りない活字のためのことば展 戦争遺跡保存 劇団もしょこむ mori-to-tetsu 釜石大観音仲見世リノベーションPJ co-ba kamaishi 白血病からの復活(闘病日記) まちづくり アンビルド 未分類 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... 最新のコメント
|
![]() 青森駅の近くで宿泊したのですが、ベイエリアは施設や公園、遊歩道などが整備されていて、夜は橋がライトアップされていたりして、なかなかステキでした。 青森駅というと「上野発の夜行列車降りた時から」で始まる歌が思い出され、演歌調のイメージでしたが、全然違って、なんだか外国みたいでした。 ちょっとバルセロナやシンガポールのベイエリアを思い出しました。 A-Factoryや、ねぶたの家「ワ・ラッセ」など、新しくてオシャレな建物もあり、近未来的なイメージの三角形の建物、青森県観光物産館アスパムがランドマークになっています。 海沿いに整備されたデッキや広場は、夜歩いてもロマンッチックだし、朝の散歩にもよさそうでした。 ![]() こちらも日本とは思えないような雄大な景色で、思わず車を止めて、写真を撮りたくなるポイントがたくさんありました。 写真は萱野高原というところです。 八甲田山も通り、雪中行軍遭難者銅像を見ました。 7年前に、新田次郎さんの「八甲田山死の彷徨」を読んで、どんなところなのか気になっていたのですが、当時は、その場所に行く機会が訪れるとは思いませんでした。 ![]() ご存じのとおり、八甲田山の遭難事故は、日露戦争の前に、雪山行軍の訓練を行った210名の歩兵部隊が、わずか11人を残して凍死したという凄惨な山岳事故です。 小説はトラウマになるほど、強烈な内容でした。 吹雪が少しおさまって、救助に向かった捜索隊が、最初に発見したのが後藤伍長で、立って目を開けたまま仮死状態だったそうです。 銅像は、その様子を表しているということでした。 そして、後で調べてみたところ、なんとこの場所は、部隊が道を見失って、何日も行ったり来たりしたエリアの、ほとんど中心地といってもいいようなところだったのでした。 ![]() 今はこんな様子ですが、冬は銅像が埋まるほど雪が積もるそうです。 それでは道がわからなくなって、遭難するのもうなづけます。 とはいえ、この時期は八甲田山の周辺も素晴らしい景色で、ドライブにうってつけでした。 十和田市現代美術館を見た後、まだ時間があったので、三沢の寺山修司記念館に行きました。 三沢市には小川原湖という、大きな湖があり、これがまた美しいところでした。 ボキャブラリーが乏しく、何度も同じような表現を使って恐縮ですが、こちらもなんだか日本じゃないようでした。 というのも、三沢には米軍基地があり、その近くの小川原湖畔の一部を保養所にしているのか、リゾート地のようになっているんですね。 そこだけが、突如としてアメリカのようで、驚いてしまいました。 ![]() 記念館は、ちょっと倒錯したアヤシイ雰囲気なのですが、周囲の非現実感と相まって、強烈に印象に残りました。 以上が、昨日の日記と合わせて、全ての行程ですが、どこも素晴らしい風景で、青森があんなにいいところだとは思いませんでした。 西の日本海側のほうなど、他のところにも行ってみたくなりました~ もちろん、あったかい時期に限りますが^^; 幸せのデザイン (株)宮崎建築事務所 ▲
by 3839ttsy
| 2014-09-22 20:58
| プライベート
|
Comments(0)
![]() ましてやこんなにキレイな夕日は、数えるほどしか見たことがないような気が。 直近で同レベルの夕日を見たとしたら、7,8年前、瀬戸内海の直島に行ったときぐらいでしょうか。 こちらは、気仙沼の大島からフェリーに乗った時の写真。 グッドタイミングで、ウミネコ(またはカモメ?)にも登場いただきました(笑) 今日は気仙沼のお祭りがあって、大人数による太鼓の演奏や、花火などもあり、こちらも久しぶりに、夏祭りを楽しませていただきました。 タイトルは私の年代の方ならお分かりと思いますが、中森明菜さんの曲「トワイライト~夕暮れ便り~」ですね。 夕日を見ると、何十年も前から、だいたいいつもこの曲を思い出します~^^; 幸せのデザイン (株)宮崎建築事務所 ▲
by 3839ttsy
| 2014-08-03 22:51
| プライベート
|
Comments(0)
![]() 新花巻駅にはやてが入ってくるところです。 席が前の方の車両だったので、ゆっくりになっていたところも良かったですね。 なぜまた新幹線に乗っているかというと、今日は東京に来ています。 2週連続で遠征していますが、たまたまいろいろ重なってしまって。 そういう時ってありますよね(私だけ?^^;)。 昨日の日記にも書きましたが、涼しい釜石から来ると、東京の暑さはこたえますね~ 一人汗だくになっていて、恥ずかしいような気が。 よく他の人は普通にしていられるなあと思います。 目的の一つは、釜石で知り合った、伊東豊雄さんの事務所の所員の方が、6月に出産されたので、お祝いを渡すことでした。 以前の日記で、洋野町に行ったことを書きましたが、その時、購入したものです。 お元気そうで、すぐにでも仕事がしたいとおっしゃってました。 これから仕事以外でも、釜石の支援活動も考えておられるようで、とても出産を終えたばかりの女性とは思えませんでした。 釜石で出会う人って、すごい人が多いのですが、その方もやっぱりただものじゃないです~ 幸せのデザイン (株)宮崎建築事務所 ▲
by 3839ttsy
| 2014-07-26 16:45
| プライベート
|
Comments(0)
それも冷たいつゆにつけて食べる、もりそばやざるそばが好きです。 もりそばとざるそばの違いはよくわかりませんが、大ざっぱに分類すると、海苔がかかっているのがざるそばらしいですね。 従って、海苔のないこちらは、もりそば(大盛り)ということになります。 蕎麦を食べるようになったのは、それまでは太らない体質だったのに、ある年齢から太るようになったので、ダイエットというものを不定期にするようになったのですが、ネットの記事か何かで、蕎麦がダイエットにいいというのを見たからです。 実際のところ、本当に蕎麦がダイエットにいいのかどうか、よくわからないところがありますが、好きになってしまったので、苦にはならないから食べてるというのが正直なところ。 (大盛りですしね^^;) こちらは、釜石の「もりのや」さんの蕎麦です。 津波で以前の建物が流されて、しばらく仮設店舗で営業されていたのですが、今年の初めごろ、新店舗を建設して、そちらに引っ越しました。 たまに突発的に始めるダイエットでお世話になっていますが、カツ丼などもボリュームがあるので、平時(?)もお世話になっています。 こちらの蕎麦の特徴は、麺が白いことです。 白い蕎麦というのは、あまり見たことがなかったのですが、こういう麺もあるんですね。 上品な感じで、美味しいです。 ところで、なぜダイエットをしているかというと、夏だし、薄着だし、海で泳いだりする可能性もないとは言えないので、ちょっとでもマシな体型にしときたいと思って、あくまで軽く始めました(大盛りですし)。 でも、もう遅いような気もします~^^; ▲
by 3839ttsy
| 2014-07-15 19:30
| プライベート
|
Comments(0)
用事がすんだあと、帰りの通り道なので、あまちゃんの舞台だった久慈駅や小袖海岸に行ってみようと思いました。 ところが、久慈駅に着くと、どうも見覚えのない景色。 駅は釜石と同じく、JRの駅と、三陸鉄道の駅が隣同士になっているのですが、どちらも中に入ってみてもピンと来ませんでした。 あのスナックだか喫茶店は一体どこに?? ちなみに、生ウニ丼を販売しているお店はありましたが、残念ながら売り切れ。 ロケは違うところで行われていたのかなぁと釈然としないまま、気を取り直して、袖ヶ浜、すなわち小袖海岸に行ってみようと思いましたが、気になっていたのは、時々みかける「小袖海岸マイカー規制」の看板。 土日祝日は観光客が多く、現地に駐車するところ少ないからでしょうか。 でも、ちょっと遅い時間だったので、もしかしてもう入れるかもと思い、行ってみることに。 どうやら、住民であることの証明書を提示しなさいということのようでした。 止まって聞いてみると、やはりマイカーは入場禁止で、バスでしか入れないとのこと。 16時からなら解放されるということでしたが、時計を見るとやや早く15時30分。 30分待つような気持にもなれず、かといって一人でバスに乗って、夕暮れの海岸に行くのも気がすすまなかったので、Uターンして帰ることに。 そんなわけで、初めての久慈行きでは、一つもあまちゃんにまつわるスポットを見られずに終わったのでした。 う~ん、リサーチ不足^^; ▲
by 3839ttsy
| 2014-07-06 15:35
| プライベート
|
Comments(0)
![]() 昨日の日記に書きましたが、おとといから、建築関係の友だちが来てくれていて、仙台から、釜石まで観光案内などをしていたのですが、最終日のクライマックスが、このSL銀河だったのでした。 外からは何度も見ていましたが、中を見たことはもちろんなく、SLに乗車するのも初めてでした。 内装はレトロなデザインで、アールデコ調とでも言うのか、飾りのゲートのようなものが、各席に取り付けられていて、床や、座席、窓枠などは木調になっていました。 各車両の前後には、展示スペースのようなところがあって、宮沢賢治に関する展示などがされていたり、やはりレトロな感じの、ソファがついているところなどもあります。 極めつけは、プラネタリウムが見られること。 一番前の車両の一角に、小さい部屋があって、10人ずつ10分ほどのプラネタリウムが見られるのです。 好天の日中に、真っ暗な部屋で、汽笛の音を聞きながら、プラネタリウムを見るというのは、ちょっと得難い体験でした。 その他にも、JRの職員さんが、帽子をかぶせて写真を撮ってくださったり、出発の時には、ご当地着ぐるみキャラの、かまリンや、そばっちが見送りしてくれたりして、サービス満点なのでした。 でも一番素晴らしいサービスだったのは、住民の方が、こちらに向かって、手を振ってくださることでした。 釜石から、花巻まで、あちこちから、ずっと手を振ってくださるのが、本当に嬉しく、楽しいことでした。 素晴らしい体験でした〜 幸せのデザイン (株)宮崎建築事務所 ▲
by 3839ttsy
| 2014-05-06 16:28
| プライベート
|
Comments(0)
![]() ただ、東京に寄るのはいいけど、どこで何をするのか、昨日の夜まで決まりませんでした。 それで、主体性なくTwitterやFacebookで「どこかいいところありませんか?」などと聞いてみたら、2カ所ほどオススメをご紹介いただきました。 1カ所は日暮里で行われていた、釜石市の特産品などを販売したりするイベント。 釜石出身のボランティアのメンバーが、スタッフをしていて誘われたのでした。 サンマを無料で振舞っていたので、それをいただいたりして楽しかったのですが、ノリはまさに釜石そのもの。 釜石を出て、東京にやってきたのにヘンな気分です(笑) そのあと行ったもう1カ所は、日本橋に出来たという、三重の名産品を販売するアンテナショップ、三重テラス。 これから三重に帰るというのに、やや気が早いような気もしましたが、一度は見ておきたかったので^^; とってもオシャレな雰囲気で、三重の特産品の中でも、特に厳選されたような商品が並んでいて、改めて地元の魅力を再認識できました。 それから東京駅に行って、新幹線で帰ろうかと思ったのですが、まだちょっと時間があったし、釜石と三重の特産品だけ見て帰るのもなんだと思い、ちょっとだけ駅の向かいの新丸ビルをのぞいて、東京気分を満喫(?)しました〜 幸せのデザイン (株)宮崎建築事務所 ▲
by 3839ttsy
| 2013-11-24 20:53
| プライベート
|
Comments(0)
![]() ネットか新聞で見たのだったかはっきり覚えはなく、どういうところかもよく知らなかったのですが、とにかく「かき小屋」という言葉が魅力的すぎて、心を掴まれてしまいました(笑) ![]() 調理方法はいたって簡単、かつ豪快。 鉄板の上に、その日、目の前の養殖場で取れたばかりのかきをスコップで乗せ、蓋をします。 味付けも何もなし、海水が調味料です。 ![]() ぷりぷりのかきが「これでもか!」というぐらい、前に置かれて行きます。 一応しょうゆとかレモンが置いてありますが、そのままで十分味がついています。 一度食べ終わると、鉄板を掃除し、またスコップでかきが乗せられ、調理開始。 2回戦(?)の計40分で、だいたい一人30個ぐらいの割り当てになるそうです。 私はいくつぐらい食べたのかわかりませんが、終わるころには、もう食べられないぐらい、お腹いっぱいでした。 それとごはんが一杯ついて2500円。 おいしさもさることながら、体験としてもなかなかのものです。 この後、宮古市の魚菜市場に行きましたが、殻付きのかきを見たら1個480円でした。 同じ物じゃないかもしれませんが、もし1個480円もするんだったら、30個も食べたら…と計算してしまいました^^; ![]() 今はやはり鮭が旬ですね。 生鮭、塩鮭、新巻鮭が並んでいました。 魚菜市場で買い物をした後は、かきでお腹がいっぱいでしたが、なぜかラーメン屋さんへ。 宮古で有名な「たらふく」というお店です。 ![]() 中華そば500円のみ。 チャーシュー麺も、大盛もなし。 ついでにいうと、レンゲもありません。 麺が手打ちなのか、少し平べったくて、厚さなどが不揃いな感じで、一風変わった食感です。 スープはあっさりとした醤油ベース。 15時頃だったのですが、人が次から次へとやってくるほどの人気店でした。 クセになる味と食感ですね。 今度はお腹をすかして食べに行きたいです(笑) ![]() しかもたくさんいました。 釜石にはまだ来ていませんが、宮古は釜石より北だから少し早いのでしょうか。 餌をもらえると思ったのか、私の前にたくさん集まってきましたが、何も出ないとわかると離れて行きました(笑) 白鳥は近づいても、逃げていかず人なつこいのです。 というわけで、今日は山田~宮古沿岸のプチ観光、満喫しました~ 幸せのデザイン (株)宮崎建築事務所 ▲
by 3839ttsy
| 2013-11-23 18:17
| プライベート
|
Comments(0)
![]() 地元の高校の元バスケ部メンバーが5人来てくださって、こちらのメンバーもちょうど5人だったので、まずは対抗戦、その後シャッフルしてのゲームを行いました。 さすがに、相手の方々は、高校でチームメイトだっただけあって息があっているし、基本がしっかりしていて、いつもとだいぶ違う雰囲気でした。 私などは大学でちょろっとやっただけの、なんちゃってバスケ部なので、いろいろとボロが出まくりでした^^; ただ、ここ何回かの中では、体力的にはもったほうだと思いました。 しばらく運動とか、何もしていなかったのに、不思議だなと思っていたのですが、終わってからちゃんと歩けないぐらい、足がフラフラになっていることに気が付きました。 格上相手に緊張感があったので、体力が限界を超えていることに気がついていなかったという感じでした。 やっぱり練習とかしないとダメですね~ でも、だんだんと体の動きとかを思い出してきて、楽しくなってきました。 いつもはメンバーが少なくて、フルコートは出来ませんが、これからもうちょっとメンバーが増えるといいなと思います。 また、今のところ私が唯一の40代、最年長なので、同年代の方も参加していただけると嬉しいですね^^; さらに、女子マネージャーも募集中だそうです~(笑) 幸せのデザイン (株)宮崎建築事務所 ▲
by 3839ttsy
| 2013-10-28 18:02
| プライベート
|
Comments(0)
![]() するとおそらく、学生の頃、20年ぐらい前でしょうか。 そんな昔に名前を見ただけで、ずっと忘れられないというのは、ネーミングが秀逸だからに違いありません。 古典SFの名作、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」です。 SF的でありながら、哲学的でもあり、ユーモアも感じる題名です。 どんな内容かと気にはなりましたが、昔の小説だし、なんとなく難しそうだと思って、読もうとは思いませんでした。 ところが最近、何を思ったか、ふいに読もうと思いたって、電子書籍で購入しました。 そして、ついにその謎の題名の正体を知りました(笑) といっても、それまでにもう一つの流れがあって、こちらも名作と名高い、映画版の「ブレードランナー」を…これもいつ見たかはっきり覚えていないのですが、たぶん4,5年前に見たのでした。 バイオレンス性が強くて…というか、ややサディスティックな感じで、目を覆いたくなるところもありましたが、映像のインパクトが強くて忘れられない映画でした。 私の周りでは、特にデザイン系の仕事をしている方には、全般的に評価が高いような気がします。 人間かレプリカント(アンドロイド)かを判定する試験で、機械に人の眼球がすごく大きく映っているシーンとか、女性型のレプリカントが、お腹を拳銃で撃たれて、苦しむシーンの非人間的な感じとか、忘れられないシーンがいくつもありました。 原作のほうは意外にも読みやすい感じで、読み始めるとすぐに止まらなくなりました。 「難しそう」という、私の予想ははずれました。 何ごともやってみないとわからないものです。 映画では苦手だった、バイオレンスシーンもありませんでした。 それどころか、映画と原作は、内容が全然違いました。 レプリカントという言葉も出てこないし、ブレードランナーという言葉もありません。 それらは、アンドロイドとバウンティハンターという名前で登場します。 アンドロイドは火星に移民した人類を助けるために存在するのですが、時々、主人を殺害し、地球へ逃げてくるものがあります。 それを処分するのがバウンティハンターです。 原作はアクション的なシーンはほとんどなく、というかその部分は端折っている感じで、世界の背景の説明、登場人物の思考、(時にウィットの効いた)会話などに重点が置かれている感じです。 感覚的にはあまりスピード感がなく、ややのんびりした感じです。 そして、題名にもある電気羊が、結構重要なポジションを占めています。 電気羊は、何かの暗喩かと思っていたんですが、実際に出てくるんですね。 最初に、この世界では、動物を飼ってかわいがることが、人間としての証明であるという世界観が描かれます。 そして、新型のアンドロイド、ネクサス6型が登場。 このアンドロイドは外見、頭の良さ、俊敏さともに、これまでのものとは性能が違います。 そのため、人間とアンドロイドを見分けるための、フォークト・カンプフ試験の信ぴょう性が危ぶまれます。 つまり、人間とアンドロイドはどう違うのか、という問題提起がなされるんですね。 中盤辺りの見どころは、登場人物が、それぞれ人間なのかアンドロイドなのかわからなくなるという、サスペンス的な展開です。 私自身も本に入り込みすぎてしまって、コンビニに行った時、店員さんが人間なのかアンドロイドなのかわからなくなりました(笑) 次に主人公のアンドロイドへの感情移入、そして道ならぬ恋などがテーマになります。 そして、その辺りがもっと掘り下げられるのかと思うと、終盤では、むしろアンドロイドは、明らかに人間と違うというところが目立ち始めます。 この頃のアンドロイドの印象は、いかにも電気羊の夢を見そうな感じなんですね。 最後に、人類の宗教感の崩壊と、再構築のようなものが描かれて終了。 その間、わずか一日。 バウンティハンター、リック・デッカードの長い一日が終わるというわけです。 名作にはよくある「あの物語は一体はなんだったのか?」と、いつまでも考えてしまうような終わり方でした。 こうして、長年の題名への疑問が解け、内容への疑問に変わりました。 いずれにしても、いつまでも、人の心を引きつけてやまない物語です~ 幸せのデザイン (株)宮崎建築事務所 ▲
by 3839ttsy
| 2013-10-25 22:10
| プライベート
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||