建築・企画・設計・監理
(株)宮崎建築事務所 〒510-0242 鈴鹿市白子本町5-29 TEL:059-368-3330 宮崎達也 HP:http://miyazaki-archi.nobushi.jp/ mail:3839ttsy@gmail.com カテゴリ
全体 建築 プライベート 意匠 東日本大震災 Blanc-Co 尾崎100年学舎 足りない活字のためのことば展 戦争遺跡保存 劇団もしょこむ mori-to-tetsu 釜石大観音仲見世リノベーションPJ co-ba kamaishi 白血病からの復活(闘病日記) まちづくり アンビルト 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 more... 最新のコメント
|
正確に言うと寺家3丁目という住所になるようですが、私の周りでは単に寺家と言います。 通っていた幼稚園があったり、菩提寺があったり、友だちの家があったりして、なじみのある土地ではあるのですが、周りの比較的広い道路から、細い小径を入っていくと、中はまるで迷路。 家が所狭しと建っていて薄暗く、小径が無秩序にクランクしていて、行きたい方向に思ったように行けません。 一旦中に入り込んでしまうと、自分がどのあたりにいるのか、よくわからなくなってしまいます。 どの道を行くとどこに出るのかなど、未だにはっきりと覚えきれていません。 小学生の時、ここで友だちと「けいどろ」(刑事と泥棒に分かれてする鬼ごっこのようなもの)をしたことが、強く印象に残っていて、今でも夢に出てきます。 正直なところ、小径だけでなく、人の家の庭や、家と家の境のブロック塀や、排水溝の上を歩いたりもしていました(悪ガキですね。すいません…)。 夢でもやはり、同じように人の家の敷地を歩いたりしています。 シチュエーションはいろいろですが、なにかから逃げていることが多い気がします。 逃げている間に、いつの間にか、この迷路に迷い込んでしまっているのです。 ここに入ってしまえば、追跡不可能だと無意識に思っているのかも。 数年前、この寺家にある空き家を、どうにかしたいという相談を受けました。 使い方の提案や、借りたい人にマッチングなども試みたのですが、うまくいかず、思い切って、その空き家を買い取ってリノベーションをすることにしました。 リノベーションした後は、販売する予定です。 いわゆる買取再販というビジネスです。 それで、どのようなリノベーションをしたらいいか、デザインや使い方、なにか目玉になるアイデアはないかと考えています。 よくアイデアや創作のヒントは「原体験」から生まれるといわれますが、今回の場合、それはまさにこの「けいどろ」の記憶ではないかと思いました。 もしかしたら、何か浮かぶかもしれないと思い、先日そこを歩いてみました。 好天で、寒くもなく、風もなく、散歩日和の休日の朝。 菩提寺に車を停めて、(やや久しぶりに…)父の墓に参ってから、1時間ほど歩き回りました。 小学生のころと比べると、解体されたり、建て替えられたりした家も多く、少し明るくはなっていましたが、小径自体は、おおよそ昔のままです。 手を広げると、両側の家の壁を触れてしまうぐらい細い径があったり、公の道なのかもよくわからないような径もあったりします。 現在の法律では、家は車が入ることが出来る道路に接していないと建てられないので、新興の住宅街や、土地区画整理された土地では、このような風情はつくりだせません。 普段、車で通ることもある道から一本裏に入っただけで、こんなワンダーランドを体験することが出来るのは、古くからある町の魅力だと思いました。 一部、土地区画整理なのか民間事業の開発なのかわかりませんが、けっこう広い土地が、建物が解体されて造成されており、道路も広くなっているところがありました。 分譲住宅地になるのでしょうか? 時代に合わせた変化なのでしょうが、何となく残念な感じもします。 できれば、空き家になっている建物をリノベーションで活用して、この風情を少しでも残せないものかと思います。 もしくは分譲住宅地ではなく、バルセロナの旧市街のように広場をつくることが出来たらいいのに(以前の日記)。 そんな感じで1時間ほど、記憶をたどるまち歩きをしました。 肝心のアイデアは浮かびませんでしたが…
by 3839ttsy
| 2022-12-01 13:51
| まちづくり
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||