建築・企画・設計・監理
(株)宮崎建築事務所 〒510-0242 鈴鹿市白子本町5-29 TEL:059-368-3330 宮崎達也 HP:http://miyazaki-archi.nobushi.jp/ mail:3839ttsy@gmail.com カテゴリ
全体 建築 プライベート 意匠 東日本大震災 Blanc-Co 尾崎100年学舎 足りない活字のためのことば展 戦争遺跡保存 劇団もしょこむ mori-to-tetsu 釜石大観音仲見世リノベーションPJ co-ba kamaishi 白血病からの復活(闘病日記) まちづくり アンビルド 未分類 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... 最新のコメント
|
![]() 釜石にはNEXT釜石という有志のグループがあります。 私はこれまであまり関わったことがなかったのですが、昨日初めてお声を掛けていただきました。 NEXT釜石のメンバーに、東京大学の先生がいらっしゃるのですが、その先生が勉強会を開いていて、そこに招かれました。 経緯を書くと長くなるので省略しますが、私が釜石の仲見世で推進しようと思っている「リノベーションまちづくり」について、話してほしいということでした。 しかし私は講演者にしては実績がありません。 ではなぜ声がかかったかというと、リノベーション界をリードする建築家の嶋田洋平さんのかわりをしてほしいということだったのでした。 1つは同業であること、そして同氏の著書「ぼくらのリノベーションまちづくり」を愛読していたからです。 もしかすると、少し見た目が似ているところもあったかもしれませんが、それは言われてはいません(笑) 少し荷が重いと思い、嶋田さんやそのお仲間のみなさんが主催している、リノベーションスクールに参加したことのある、市役所のTさんにお知恵をかりつつ、原稿数枚をもって20分の発表(?)にのぞみました。 先月末に劇団もしょこむで役者デビューをしたことは関係あるかないかわかりませんが「期待した以上のなりきりぶりだった」と先生に評価をいただきました(笑) Tさんにいただいた「黄色い服を着て行ったほうがいい」というアドバイスが功をそうしたでしょうか。 嶋田さんは写真などを見ていると、服とか帽子など、黄色を身に着けていることが多いんですね。 件の本も、黄色い装丁でした。 ちなみになぜリノベーションまちづくりの話を、勉強会のテーマにしたかというと、釜石の復興について議論するためでした。 私は震災が起こる前までは、嶋田さんと同じように「日本に新築はなくなる」と考えていました。 しかし、震災が起こり、現地に立つと「また町を作り直さなければならない」と思いました。 つまり建物を新築する必要があると思ったのでした。 それがきっかけで、釜石に来ることになったのですが、その新築について改めて考え直す必要があると、先生は考えられたようです。 私ももともと、復興とリノベーションをわけて考えていたところがありましたが、今回、嶋田さんの思考に出来るだけなりきって考えることで、決して別々のことではないのだなと感じました。 私の発表の後は、NEXT釜石の方の発表があり、その後討論会になりました。 釜石に来て、まちづくりについて討論する機会は、よく考えてみると一度もありませんでした。 それをしたからといって、私に釜石のまちになにか影響を与えることが出来るとも思えませんが、なにかとても有意義な時間をすごさせていただいたような気がしました。
by 3839ttsy
| 2017-03-14 21:06
| 東日本大震災
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||