建築・企画・設計・監理
(株)宮崎建築事務所 〒510-0242 鈴鹿市白子本町5-29 TEL:059-368-3330 宮崎達也 HP:http://miyazaki-archi.nobushi.jp/ mail:3839ttsy@gmail.com カテゴリ
全体 建築 プライベート 意匠 東日本大震災 Blanc-Co 尾崎100年学舎 足りない活字のためのことば展 戦争遺跡保存 劇団もしょこむ mori-to-tetsu 釜石大観音仲見世リノベーションPJ co-ba kamaishi 白血病からの復活(闘病日記) まちづくり アンビルド 未分類 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... 最新のコメント
|
![]() まだ明らかになっていませんが、被害に遭われた方に、お見舞い申し上げます。 「ホントに来るのかな?」半信半疑だったのですが、ほとんど直撃でした。 今まで東北に台風が直接上陸したことはなかったそうなので、実は今回もなんだかんだいって来ないんじゃないかなぁと思っていました。 ところが、台風10号が18時ごろに釜石市の南隣の大船渡に上陸。 予報では、宮城県の三陸町あたりだったのですが、実際には、そこからだいぶ北のほうで上陸したようです。 といっても、大変だったのは上陸する前まででした。 携帯のエリアメールが十数回なりひびき、防災無線の例のサイレンも3,4回なったでしょうか、消防車がけたたましく走りすぎ、午後はとても落ち着いて仕事出来ないほどのものものしさでした。 釜石営業所の遠野から来ている社員さんは、15時前ぐらいに帰ったのですが、少し遅かったようで、タッチの差で遠野への道路が通行止めになり、2人のうち1人は、釜石に引き返しホテルにチェックインしたそうです。 釜石営業所は鉄筋コンクリート造の2階だったので大丈夫と思い、私は特に避難などはせず、引きこもっていました。 ちなみに、東日本大震災の津波も経験していますが、2階までは水がこなかったそうです。 窓から見える甲子川(かっしがわ)は、今まで見たことがないほど増水していました。 あと、1時間か2時間雨が降り続けば、大規模な氾濫というところだったかもしれません。 写真では橋の手前に消防車がいますが、橋の先が冠水していて、通行止めになっていました。 釜石市内では、冠水があったり、川の氾濫が何ヶ所かで起こったようです。 おそろしい台風でした。 それにしても、私は20年ぐらい前に、現場監督をしていて、台風の予測のアテにならないことを感じていましたが(備えていても、ほとんど来なかったので)、最近は予測の精度があがったようですね。 昔のイメージがあったので、まさかその通りに来るとは思っていませんでした。 3日ぐらい前の予報から、ほとんどぶれませんでしたね。 これからは天気予報を信じることにします…
by 3839ttsy
| 2016-08-30 20:49
|
Comments(2)
![]()
先日役所で遭遇した笛吹です!
なにを呑気な!増水している川、その状態でそこにいる姿勢こそ、先の震災対応そのものです。 率先して避難行動を!
Like
コメントありがとうございます。先日は役所でお会いしましたね。写真は事務所の2階から撮っていますが、いちおう安全確保はしているつもりでした。震災でも流されなかったRC造の建物なので、大丈夫かと…たしかに、避難所に避難するのが一番だったかもしれませんが、そちらはそちらで、土砂崩れということも…
|
ファン申請 |
||