建築・企画・設計・監理
(株)宮崎建築事務所 〒510-0242 鈴鹿市白子本町5-29 TEL:059-368-3330 宮崎達也 HP:http://miyazaki-archi.nobushi.jp/ mail:3839ttsy@gmail.com カテゴリ
全体 建築 プライベート 意匠 東日本大震災 Blanc-Co 尾崎100年学舎 足りない活字のためのことば展 戦争遺跡保存 劇団もしょこむ mori-to-tetsu 釜石大観音仲見世リノベーションPJ co-ba kamaishi 白血病からの復活(闘病日記) まちづくり アンビルド 未分類 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... 最新のコメント
|
![]() 1月号は前に書いたように萌え系マンガのヒロインが表紙だったのですが、今年はどうもマンガ路線で行くのでしょうか? 2月号の表紙は手塚治虫さんのブラックジャック。 3月号はご存知、ルパン三世でした… …というか、それも気になるところですが、それ以上に、厚みが気になります。 いつもと違って、辞典のように、ものすごく厚いです。 なんで、こんなに厚いのでしょうか!? ![]() いつもの建築知識の冊子と、もう一冊、厚い本がついています。 そして、その外側のカバー(?)が、はがせる接着剤のようなものでくっついていて、引っ張ると外れるようになっていました。 こういう装丁は初めて見ました。変わってますね。 最近、建築知識の編集部では、読者の意表をつくのがマイブームなのでしょうか? ![]() 建築基準法や、都市計画法、建築士法をはじめ、消防法やその他の関係条例が一つになった法令集です。 建築知識は、時々、ポケット法令集みたいなオマケがつくことがありましたが、これは本格的です。 私の持っている法令集が、だいぶ古くなってきたので、これを使うことにしました。 法律と言うのは、少しでも読んだことがある人ならご存知でしょうが、「専門家にしか意味がわからないようになっている」と言われるほど、読みにくくて難解です。 我々、建築士も、専門家ではありますが、実のところ、そのままではなかなか意味がわからないので^^;それぞれカスタマイズした法令集を持っています。 建築士試験の時に、会場に持ち込む法令集に、インデックスを貼ったり、アンダーラインを引いたりします。 夜な夜なその作業をして、何週間もかかったりするのですが、それがあって初めて、条文の意味がわかるというわけです^^; その戦友とも言うべき法令集が、試験が終っても、実務で活躍します。 ![]() 私のが上のオレンジの本で、下の2冊が主任N君と、Oさんの法令集です。 今日、初めて気が付いたのですが、2人は同じ法令集でした。 これは、某資格学校の出版しているものですが、本屋さんにも売っています。 私のはそのライバル校が出版しているものです。 う~ん、なんだか仲間はずれ? それは別にいいとしても、実は、一つ大きな問題があります。 それは、私が受験した年のものなので、2000年度版なのです。 だいぶ法律も変わっているし、さすがに古いですよね^^; それで、この際、新しい法令集に乗り換えようかと思ったわけです。 早速これにインデックスを貼ったり、アンダーラインを引いたり… …しないかな^^; (株)宮崎建築事務所
by 3839ttsy
| 2012-02-20 21:35
| 建築
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||